この記事はこれからIT業界でエンジニアとして働きたいと思っている人向けの記事となっており
まだIT企業の業務形態がわかっていない人に対して、少しでも助けになればいいなと思います。
簡単な経歴として、私は現在26歳で大学を卒業後IT企業に就職をしました。
SES企業で2年間、自社開発企業で2年間現在も働いており
SES企業ではネットワークエンジニア、自社開発企業ではWebエンジニアの仕事をしています。
受託開発企業では働いたことがないので実際の体験談はわからないのですが
自社開発企業、SES企業の体験談はしっかりありますので
みていただければなと思います。
こんな方におすすめ
- 自社開発、受託開発、SESの違いを知りたい
- 実際の体験談について
自社開発企業
これからエンジニアを目指す人が1番多く目指しているところではないかなと思います。
冒頭で申し上げた通り、現在私自身が働いている企業です。
自社開発の意味としては文字の通り、自社でサービスを開発・運用をして収益を得ている会社のことです。
有名な企業としては以下の会社などです。
- クックパッド
- LINE
- ヤフー
- メルカリ
特徴としてはざっくりしていますが以下のようなものが挙げられます。
- 作るサービスの形態は大体は、toC、toB向け
- 人数が少ないスタートアップが多い(10人ほどの会社もある。実際私が働いている企業もそう)
- お願いされて作るのではないので、リリース時期を柔軟に調整することが可能(もちろん忙しい時もある)
- 創業当初の企業に入った場合はおそらく激務
- スタートアップ企業の場合は個人の意見が反映されやすい
- 会社によっては独自の福利厚生がある(在宅勤務手当や書籍購入無料など)
5つほど簡単に紹介させていただきましたが、こんな感じです。
自社開発企業というとキラキラしているイメージがありますよね。笑
仕事の役割としては、私はバックエンドエンジニアなのですが
人数が少ないということもありフロント側も触ったりするので
少数のベンチャー企業の場合は明確に役割が決まっていないことが多いです。
受託開発企業
受託開発の意味としては文字の通り、開発自体を他社から依頼されて作る会社のことです。
受託開発企業では働いた経験がないのでざっくりとしたことしかわからないですが
受託開発企業の特徴は以下のようなものが挙げられます。
- クライアントがいるので社外の人と関わる機会が多い
- 一人で複数の案件を掛け持つこともあり、忙しい
- 色々な案件を異なる技術で実装することもあるので、色々な技術を経験できる
人から聞いた話を参考にしているのでまだまだあると思いますが
ざっとこんな感じです。
複数案件をこなすので技術力は上がりやすいんだろーなーというイメージがあります。
ただ三次請けや四次請けといったケースもあるみたいなので
入社する前に業務内容を確認した方がいいかもしれないですね。
SES企業
SES企業の意味としては、自分が所属している会社から別のIT企業に派遣、常駐をする事業形態です。
私は新卒から約2年間ほどネットワークエンジニアとしてSES企業にお世話になりました。
SES企業の特徴は以下のようなものが挙げられます。
- 常駐先が自分が勤務している会社の感覚になる
- 入社難易度は自社開発企業、受託開発企業と比べて一番低い
- エンジニア以外の業務をやらされる可能性がある(極端な話家電量販店の店員さん)
- 案件が見つからない場合自宅待機で自己学習をするケースがある
- 案件に関しては運によるところが多い
入るのは一番簡単なのはいいかもしれないですけど
エンジニア以外の業務をやらされる可能性があるのは正直怖いところですよね。
個人的にはいきなりSES企業を目指すのではなく、自社開発企業や受託開発企業を
受けて、どうしてもダメな場合の選択肢にした方がいいのではないかなと思います。
体験談
まずは新卒から2年間お世話になったSES企業からお話しします。
正直な感想からすると、とても良かったなと思います。
私は大学時代も文系だったのですが、昔からパソコンを使って
色々なサイトを見たり、今後IT業界は伸びて行きそうだという
単純な理由でIT業界を志望したのですが運あって
有名な企業に常駐することができ、常駐先でも1から丁寧に指導をしていただきました。
当時はSEとして働いていたこともあり、常駐先の看板を背負って打ち合わせだったり
実際にネットワークの構築だったりを携わることができたので、とても内容の濃い2年間だったなと思います。
そういった体験のなか、なぜ今Webエンジニアとして自社開発企業にいるのかというと
単純に自分が好きなのは開発業務だったからです。
少しずつ常駐先での業務も慣れてきたところ、正直なところネットワークエンジニアという業務はやりがいがあるものの
楽しいかと言われるとNoでした。そういった思いがある中でTwitterやYoutubeでWebエンジニアの職業を知り
独学で勉強をしていくと、難しいけど楽しいという感情が芽生えてきて「これを本業にしたい!」という風に変わって行きました。
実際に自分でWebアプリを作って、それをポートフォリオとして面接に向かっていったのですが運あって今の
自社開発企業に内定をいただいてWebエンジニアとしての業務をスタートすることができました。
長くなりましたが、実際に2年ほど働いて自社開発企業の感想としてはすごく満足しています。
自社開発=良い
ということではないのですが、私が働いている会社はベンチャー企業で
開発をほぼ一人で任せてもらえるというのが一番満足していることです。
ここは個人の価値観によって大きく変わる部分ではあると思うのですが
私はあまり教育制度がガチガチに整っていて研修もしっかりしている
というのがあまり性に合っていないのかいきなり開発を任せてもらえるという環境を希望していたので
今の会社がとても気に入っています。
デメリットは正直なく本当に今の企業に満足しています。
まとめ
今回は自社開発企業、受託開発企業、SES企業の特徴について解説しました。
メリット、デメリット等ありましたが個人の価値観があると思うので
この記事が全てと思わず自分が理想とするキャリアプランに合っている
企業に勤めてほしいと私は思います。
ここまで見てくださりありがとうございました!