目次
はじめに
今回はPythonを使ったプログラミングを
行うための、環境構築について解説
していきます。
では早速いきましょう!

Anacondaインストール
構築方法は色々ありますが
今回はAnacondaを使用して
pythonの環境を作っていきます。
Anaconda ディストリビューションとは
Pythonと Python でよく利用される ライブラリ(NumpyやMatplotlib等)を
まとめ、パッケージ化したものです。
通常なら、ライブラリは手動でインストールする必要がありますが
Anacondaをインストールすれば、Pythonといろいろなライブラリが一度に
インストールされます。そのため、簡単にPythonを利用する環境を構築できます。
Anacondaを使うとPythonの環境構築がとても楽なので
初心者の方もAnacondaの利用をするのがおすすめです。
以下のURLからアクセスすることができます。
次に右上のメニューバーからDownload Anacondaを
クリックしてください。

次に画面中央右あたりにDownloadボタンがあるので
クリックをしてダウンロードをしてください。

しばらく待ちましょう。
ダウンロードが完了してクリックをすると
インストーラが立ち上がりますので
ライセンス等の規約にcontinueで承諾をして
最後にinstallを押してください。
インストールが完了しましたら
Mac標準のターミナルを立ち上げて
以下のコマンドを入力してください
python
以下のようになればpythonのインストールは
完了しています。
python
Python 3.9.7 (default, Sep 16 2021, 08:50:36)
[Clang 10.0.0 ] :: Anaconda, Inc. on darwin
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>>
現在対話型シェルという状態ですので
元に戻りたいときには
exit()
と入力してください。

Pycharmをインストールする
先ほどの時点でPythonを使用する環境はできて
いるのですが、対話型シェルという形なので
やりづらいと思います。
なのでPyChamを導入します。
- PyCharmは、IntelliJ IDEA(インテリジェイ アイディア) というIDEをもとに作れた、Python専用のIDEです。
- PyCharmを使えるOSはWindows、MacOS、Linuxです。
- PyCharmには他のIDEと同様、エディタ機能、入力補完機能、変数チェック機能、デバッグ機能などがあります。
URLは以下となります。
https://www.jetbrains.com/pycharm/download/#section=mac
Pycharmはライセンスが2種類ありますが
学習用途ではCommunityで問題ないので
クリックをしてダウンロードをしましょう。

ダウンロードが完了しましたら
クリックをして起動しましょう。
起動をしたらFile->New Projectをクリックしてください。
その後以下のように設定してください。

Createでプロジェクトを作成後
以下のような画面に遷移するので
New->PythonFileを選択してください。

ファイル名を入力する画面に行くので
なんでもいいですが今回は
lessonと入力してください。
その後に実行環境を設定する必要があるので
作成したlesson.pyに以下のように
print(‘Hello Wolrd’)
と入力してください。

その後にRun->EditConfigurationsをクリックして
以下の画像のように設定してください

OKをクリックして
環境ができましたらRun->Run’go’をクリックすると
ターミナルにHello Worldが出ると思います。
以上でMacの環境構築は終了となります。
最後に
Pythonでは主に以下のことができます。
- 機械学習を使った人工知能の開発
- 自動データ処理や分析などの業務効率化
- スクレイピングによるWEB上の画像データ・テキストデータの自動収集
- WEBサービス・WEBアプリケーション制作
- スマホアプリ(Android)制作
- デスクトップアプリ制作
- 組み込みアプリケーション制作
- フィンテック・ブロックチェーン技術の開発
多いですよね。。笑
何を作りたいのかわからない方は一度
一つ一つ調べてみて自分が一番作りたいものを
作ってみてくださいね♪
