目次
経緯
DockerやCloud9での環境構築しかしてこなかったためUbuntuでも作りたいなと思い
この記事を書くことを決めました。
- Windows10 home
- Ruby 2.5.1
- Rails 5.2.1
- PostgeSQL
WSLの有効とUbuntuのインストール
1. WindowsでLinux環境を利用するためにWSLを有効
設定>「Windowsの機能の有効化または無効化」を入力
Windows Subsystem for Linux に☑
2 Ubuntuのインストール
「Microsoft Store」を開いて「Ubuntu」を検索
インストールをし起動
sudo apt update
sudo apt upgrade -y
rbenvをインストール
rbenvを使うことでRubyの管理が簡単になるほか
複数のバージョンのRubyを自在に
切り替えることができます。
git clone https://github.com/rbenv/rbenv.git ~/.rbenv
次にrbenvコマンドを利用できるようにするため
パス設定と初期化処理を.bash_profileに追加します。
echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc
echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bashrc
Ubuntuを終了して、再度立ち上げ以下のコマンドでバージョンが
表示されたらインストールできています。
rbenv -v
次にrbenvでのRubyのインストールを簡単にするプラグイン
ruby-buildをセットアップします。
git clone https://github.com/rbenv/ruby-build.git "$(rbenv root)"/plugins/ruby-build
最後にRubyのインストールのために必要なパッケージを
インストールしましょう。
sudo apt-get install autoconf bison build-essential libssl-dev libyaml-dev libreadline6-dev zlib1g-dev libncurses5-dev libffi-dev libgdbm6 libgdbm-dev libdb-dev
Rubyのインストール
今回のRubyのバージョンは2.5.1なので
以下のコマンドを入力します。
rbenv install 2.5.1
rbenv global 2.5.1
ruby -v
=>ruby 2.5.1とでればOK
Bundlerのインストール
gem install bundler
Railsのインストール
gem install rails -v 5.2.1
rails -v
=>Rails 5.2.1とでればOK
Node.jsのインストール
sudo curl -sL https://deb.nodesource.com/setup_8.x | sudo -E bash -
sudo apt install nodejs
データベースのインストールとセットアップ
sudo sh -c 'echo "deb http://apt.postgresql.org/pub/repos/apt/ $(lsb_release -cs)-pgdg main" > /etc/apt/sources.list.d/pgdg.list
wget --quiet -0 - https://www.postgresql.org/media/keys/ACCC4CF8.asc | sudo apt-key add -
sudo apt-get update
sudo apt install postgresql
次にインストールの確認、Postgresqlを起動
開発環境用のユーザを作成します。
psql -v
sudo service postgresql start
sudo su postgres -c 'createuser -s ubuntuのログインユーザ名'
sudo apt install libpq-dev